ペット飼育可能マンション|猫をマンションで飼うときの注意点

不動産

共同住宅の需要が高まっていることからも、マンションや他の共同住宅で猫を飼う人が増えているのではないでしょうか。

猫と一緒に暮らすことに憧れを持つ人も多いかもしれませんが、マンションで猫を飼う際には注意が必要です。

マンションで猫を飼う

猫と一緒に暮らす生活に興味があって、今後猫を飼うことを考えている人も多いかもしれませんね。

しかし、マンションで猫を飼うことはできるのでしょうか?また、マンションで猫を飼っても大丈夫なのでしょうか?ここではその点について詳しく解説します。

ペット可の物件なら問題なく飼える

「ペット可」と表示されているマンションでは、猫を飼うことは心配しなくても大丈夫です。

最近はペットが人気で、賃貸物件でも「ペット可」の物件が増えています。

ただし、全体的にはまだペット不可の物件の方が多いため、エリアによっては家賃が高くなることがあります。

ですから、予算に合わせて物件を探す際には、猫を飼うことができる「ペット可」の物件を探すことも忘れないでください。

ペット不可のマンションで猫を飼うことは可能?

「物件にはペット飼育が許可されていないけれど、内緒で飼うことはできるかもしれない」と考える人もいるでしょう。

しかし、物音や隣人からの目撃情報によってバレることが多いと言われています。

もし管理会社にペット飼育が発覚した場合、他の人にペットを預けるか、ペット飼育可能な物件に引っ越すしかなくなる可能性があります。

ですので、ペットを飼いたいのであれば最初からしっかりとペット飼育可能な物件を探して、そこに住むことをおすすめします。

猫はマンションで飼うのに向いている

猫は他のペットと比較すると、比較的マンションで飼うのに向いているペットです。

その理由は、以下のような特徴が挙げられます。

まず、猫は比較的鳴き声が少ないです。

もちろん、発情期や仲間を呼ぶために鳴くことはありますが、一般的には他のペットと比べて大きな声で鳴くことは少ないです。

なので、近所迷惑になる心配も少ないです。

また、猫は物音を立てない傾向があります。

犬のように大きな足音を立てたり、物を倒したりすることが少ないため、マンションでの生活には適しています。

特に体が柔軟な動物なので、歩くときや走るときにも物音を立てづらいです。

さらに、猫は散歩が不要です。

犬のように定期的に散歩しなければならないという必要はありません。

猫は自宅の中で活動することが多く、外に出る必要がないため、マンションの一室でも十分に飼うことができます。

また、猫の体は比較的小さいです。

犬と比べてサイズが小さいため、狭いスペースでも飼うことができます。

猫は平面の移動よりも、上下の移動を得意としているため、キャットタワーやキャットウォークなどを設置してあげることで、運動不足を解消することができます。

以上のような理由から、猫はマンションで飼うのに向いているペットです。

飼い主がしっかりと環境を整え、適切なケアを行うことで、快適に暮らすことができるでしょう。

猫をマンションで飼う前に確認しよう

マンションで猫を飼う前に確認しておいた方がいいことがあります。

まず、マンションの防音性が十分かどうかを確認しましょう。

猫を飼うのに十分な広さか

猫を飼う際には、猫の生活に必要なトイレやエサの置き場、おもちゃなどの様々な用具が必要になります。

自分一人で暮らしている場合でも、これらの用具を置くためのスペースを確保できるか、また猫と自分が快適に暮らせるかを事前に考えておくことが重要です。

例えば、キッチンに猫が自由に出入りできる間取りの場合、猫が誤って食べ物を誤飲したり誤食したりするリスクも考えられます。

そのため、ワンルームの場合は注意が必要です。

もしワンルームを選択する場合は、猫が危険にさらされないように、間仕切りを設けるなどの工夫が必要です。

さらに、猫が快適に暮らせる環境を作るためには、十分な広さが必要です。

猫が身動きを取りやすいスペースを確保し、必要な用具を配置することが大切です。

また、猫がストレスなく過ごせるように、安全な場所や遊び場所も確保することが望ましいです。

以上のことを考慮して、猫を飼うことを検討する際には、猫と自分が快適に暮らせるような住空間を確保することが重要です。

十分なスペースと適切な配置を工夫することで、猫との共同生活を円滑に進めることができます。

マンションの防音性は問題ないか

一般に、猫は鳴き声が少ない動物ですが、特に子猫のときやお腹が空いているときなどは頻繁に鳴くこともあります。

また、猫は高い場所が好きなので、キャットタワーや棚の上などから床に飛び降りて移動することもよくあります。

しかし、そのような鳴き声や物音は隣の部屋にも聞こえてしまうことがあります。

たとえペット可の物件であっても、このような騒音は他の住人からクレームを受ける可能性があります。

入居する前に、部屋の防音性を確認しておくことが重要です。

必要に応じて、防音マットを敷くなどの対策を取りましょう。

近隣に動物病院があるか

周辺には急な状況に備えて利用できる動物病院があるかを、事前に確かめておくことはお勧めです。

もしも駅から数駅も離れた場所にしか動物病院がないという状況だと、夜中に突然猫が具合を悪くしたときに非常に困難な状況に陥る可能性があります。

入居する前には、近隣の動物病院の場所を調べておくことを忘れないようにしましょう。

マンションで猫を飼うときの注意点3つ

マンションで飼うのに適した猫はいますが、飼う際には注意が必要です。

壁や家具で爪とぎ

猫は、自身の爪や匂いマーキングのために、爪とぎをすることがあります。

爪とぎは、猫が古くなった爪の上層を取り除き、新しい爪に生え変わるための役割を果たしています。

また、猫は肉球にある臭腺からにおいを発し、マーキング行動をします。

爪とぎをしながらにおいを分泌することで、自分のテリトリーを主張するのです。

特にマーキングのために爪とぎをする場合、飼い主にとって都合が悪い場所で行われることもあります。

爪とぎは猫にとって重要な行動であり、無理に止めることはできません。

しかし、壁や家具を保護する対策を取ることで、予防することができます。

ベランダからの落下や脱走防止の対策

高層階で猫を飼う際に心配なのは、ベランダからの落下事故です。

普段ベランダの窓を開けっ放しにして洗濯物を干していると、その間に猫がベランダに出てしまう可能性があります。

特に5階以上のような高層階では、猫が飛び降りても大けがをする可能性があります。

念のために、ベランダにネットを設置しておいたり、猫がベランダに出るのを防ぐために脱走防止の柵を設けるなどの対策が必要です。

もしもの場合に備えて、これらの対策を講じておくことをおすすめします。

留守番中も冷暖房が必須

猫を飼う場合、飼い主が留守の間でも、猫が快適に過ごすためには冷房や暖房が必要です。

真夏には室内の温度が30℃を超えることもありますので、外出する際には冷房をつけておかないと、猫が熱中症になる危険があります。

特に長毛種の場合は、ある程度の寒さには耐えられるものの、日本の暑さには弱いです。

命を守るためにも、夏は冷房は必要不可欠と言えるでしょう。

また、猫は寒さに敏感な生き物です。

猫の祖先が古代エジプトで生活していたため、元々寒さに弱い傾向があります。

特に無毛種のスフィンクスや、野生に近い種類であるベンガル、温暖な地域出身のアメリカン・ショートヘアなどは、寒さに弱いとされています。

マンションで猫を飼う場合は、冷暖房が必要不可欠ですので、電気代がかかることを理解しておきましょう。

マンションで猫を飼う際にできるトラブル対策

マンションで猫を飼う際には、近隣の方々とトラブルが起きないようにするために、いくつかの対策が必要です。

また、室内の損傷や汚れを防ぐためにも、特別な配慮が必要となります。

以下では、マンションで猫を飼う際に注意すべきポイントについて詳しく説明します。

鳴き声防止のためにも去勢・避妊手術をする

猫が発情期になると、通常よりも大きな声でよく鳴くので、その鳴き声を防ぐ方法として一般的には去勢・避妊手術が行われます。

メス猫の発情期は春先が特に活発で、春以外にも冬にも発情することがあります。

そのため、昼夜を問わず大きな声で鳴き、オス猫を引き寄せようとします。

オス猫もメス猫の鳴き声に影響を受けて発情期に入ります。

オス猫の場合、発情期だけでなく、自分のテリトリーを主張するためにも鳴き声を出すことがありますが、この場合にも去勢手術が効果的です。

去勢・避妊手術は、鳴き声の抑制だけでなく、マーキング行為を防止する効果もあります。

繁殖計画がない場合でも、生殖器の病気を防ぐためにも、猫の去勢・避妊手術を受けることが望ましいです。

爪とぎ対策をする

マンションや賃貸物件では、しばしば爪とぎやマーキングが問題となります。

猫が物件を傷つけたり汚したりすると、退去時に修繕費用を請求される可能性があります。

猫の爪とぎを予防するためには、以下の方法があります。

1. 爪切りをこまめに行う:猫の爪を定期的に切ることは重要です。

猫が自分で爪とぎをする機会を少なくすることで、壁や家具への損傷を防ぐことができます。

2. 爪とぎの種類や置く場所を工夫する:猫が爪とぎをしたいと思う場所に、猫用の爪とぎを置くことで、壁や家具での爪とぎを防ぐことができます。

また、爪とぎしやすい素材のものに変えることも効果的です。

3. カバーを使用する:猫が爪とぎをしたくない家具には、カバーをつけることで傷を予防することができます。

ただし、デザイン性は損なわれるかもしれません。

4. ネイルキャップを使用する:猫の爪には、柔らかい素材のネイルキャップを装着する方法もあります。

これにより、爪とぎによる壁や家具の損傷を物理的に防止することができます。

ネイルキャップは、爪が伸びると自然に取れる仕組みになっています。

豊富なカラーバリエーションがあり、爪とぎ予防だけでなく、おしゃれアイテムとしても人気です。

特に賃貸マンションなどでは、退去時に原状回復工事の費用がかかることを考えると、これらの対策は必要不可欠です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。マンションではなかなか猫を飼うことに心配の声も上がります。

しかし、しっかり対応策を施せば問題がかなり少なくなることも事実としてあります。

猫の種類は、約100種類存在しており、これには血統登録機関から公認を受けていないものも含まれています。

もしマンションで猫を飼う予定があるのであれば、活発でなく穏やかな性格の猫種をおすすめします。

なぜなら、マンションの狭いスペースでは、元気で活動的な猫種よりも、おとなしい性格の猫がより適していると考えられるからです。

猫の性格は顔の形によっても異なると言われています。

特に、顔が横長の「ラウンド」と呼ばれる形状を持っている猫種は、大人しくておとなしい性格であることが多いです。

そのため、マンションで飼う場合には、このような猫種を選ぶことが適しているとされています。

タイトルとURLをコピーしました